市販の歯磨き粉には多くの種類があり、何を買えばいいのか悩んでいる人も多いでしょう。歯磨き粉の成分には、メリットだけでなくデメリットもあります。歯の健康維持・不調の改善には、自分の歯にふさわしい歯磨き粉を選択することが大切です。
当記事では、市販の歯磨き粉の成分と、歯磨き粉を選ぶ際のポイントについて説明します。また、正しい歯磨きの仕方についても解説するため、歯磨き粉について興味のある人はぜひ参考にしてください。
1.市販の歯磨き粉で使用されている主な成分
歯磨き粉は、主に化粧品・医薬部外品の2種類に分類することができます。
化粧品に分類される歯磨き粉は、基本成分のみで構成されています。一方、医薬部外品の歯磨き粉は、基本成分に加えて、虫歯予防や歯周病予防に効果がある有効成分を配合したものです。医薬部外品の歯磨き粉は、「薬用歯磨き粉」とも呼ばれます。
以下では、基本成分と薬用成分の詳細について解説しています。
1-1.基本成分
歯磨き粉の基本成分は6種類です。歯磨き粉を構成する代表的な成分ですが、歯磨き粉には基本成分のすべてが含まれているわけではありません。
以下は、基本成分の概要をまとめた表です。
基本成分 | 主成分 | 目的・特徴 |
---|---|---|
清掃剤 (研磨剤) |
・リン酸水素カルシウム ・水酸化アルミニウム ・炭酸水素ナトリウム無水ケイ酸(シリカ) |
歯垢や着色など、歯の表面の汚れを落とす手伝いをします。 |
発泡剤 | ・ラウリル硫酸ナトリウム ・ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン |
歯磨き粉を泡立て、汚れを落とす手伝いをします。 |
湿潤剤 | ・ソルビトール ・グリセリン |
歯磨き粉に水分を与え、凝固を防ぎます。 |
粘結剤 | ・アルギン酸ナトリウム ・カラギーナン |
歯磨き粉の分離を防ぎ、粘り気を与えます。 |
香味剤 | ・サッカリンナトリウム ・メントール ・ミント類 |
歯磨き粉に味や清涼感を与えます。 |
保存料 | ・安息香酸ナトリウム ・パラベン |
歯磨き粉の品質劣化を防ぎます。 |
基本成分には、虫歯や歯周病に対する効果はありません。歯磨きを行う際の使用感や爽快感が重視されています。
1-2.薬用成分
歯磨き粉の薬用成分には、さまざまな種類・効能があります。1つの歯磨き粉には、主に1~2種類の薬用成分が含まれています。
下記は、主な薬用成分の概要をまとめた表です。
薬用成分 | 主成分 | 目的・特徴 |
---|---|---|
虫歯予防(フッ化物) | ・モノフルオロリン酸ナトリウム ・フッ化ナトリウム |
歯質を強化し、歯の修復(再石灰化)を促します。また、歯の耐酸性を高めます。 |
歯周病予防 | ・トラネキサム酸 ・グリチルリチン酸 ・塩化ナトリウム |
出血防止や炎症を抑え、歯の血行を促進します。 |
歯周炎予防 | ・塩化セチルピリジニウム ・塩化ベンザルコニウム ・トリクロサン |
殺菌効果があり、菌の増殖を防ぎます。 |
知覚過敏予防・抑制剤 | ・乳酸アルミニウム ・ポリリン酸ナトリウム ・硝酸カリウム |
歯の表面を一時的に保護し、痛みを緩和します。 |
歯石沈着予防 | ・ポリリン酸ナトリウム ・ゼオライト ・ピロリン酸ナトリウム |
歯石の形成を防ぎます。 |
歯垢(プラーク)の分解 | ・デキストラナーゼ | 歯垢の歯石化・沈着を防ぎます。 |
ヤニとり | ・ポリエチレングリコール | ヤニの溶解を手伝います。 |
上記の表は薬用成分の一部です。このほかに、オーガニックや天然成分を使用した歯磨き粉もあります。
2.市販の歯磨き粉を使用するメリット
市販の歯磨き粉を使用するメリットには、以下の2つがあります。
むし歯を予防できる
フッ素配合の歯磨き粉で歯磨きをすると、歯の表面部分で一番硬く、歯が細菌に侵されないように守ってくれているエナメル質の修復を促す効果が期待できます。
初期むし歯であれば、再石灰化でカバーすることが可能です。しかし、すでに進行している虫歯にフッ素配合の歯磨き粉を使っても、他の歯をこれ以上悪くしないように守るだけで、進行しているむし歯は歯科医院で治療をするまでカバーすることはできません。
歯周病を予防できる
歯磨き粉には、炎症を起こしている歯茎を引き締める、歯周病が進んでしまった口臭を緩和する成分が含まれているため、歯周病の進行を遅らせる効果を期待できます。
歯周病も初期のものであれば、出血を止めて引き締めるだけで歯と歯茎の間を埋めることができるケースもあります。しかし、歯の内部に細菌が入ってしまっているものを死滅させることはできません。
3.市販の歯磨き粉を使用するデメリット
市販歯磨き粉のデメリットとしては、以下の3つがあります。
すっきり感で磨けた気になってしまう
市販の歯磨き粉には清涼感のある成分が配合されていることも多いため、歯垢を落としきれていなくてもなんとなく磨けたという満足感を得ることができます。
しかし、残った歯垢は歯石になり、むし歯や歯周病を進行させる危険性があります。歯磨きをする際は、歯磨き粉をつけて歯を磨くことではなく、歯垢を落とすことにフォーカスすることが大切です。
泡でよく見えず磨き残しが出る
歯磨きをするときは、歯と歯茎の境目や噛み合わせ部分、歯の裏側、奥歯まで歯垢を落とせているかを確認しながら歯ブラシを当てる必要があります。
しかし、市販の歯磨き粉は発泡剤が入っており、泡でどこに歯ブラシが当たっているか見えません。泡で歯ブラシが当たっているところが分からない場合、磨きの残しがある可能性があります。
段階によっては治癒に結びつかない
市販の歯磨き粉を治療に行くまでのつなぎ、もしくは治療と同等と思っている人も多いでしょう。歯磨き粉は初期のむし歯や歯周病をカバーするものであり、細菌を死滅させてくれるわけでも、治療に代わる効果があるわけでもありません。
歯磨き粉はあくまで予防するものであると認識したうえで、歯磨きをすることが重要です。
4.市販の歯磨き粉を選ぶ際のポイント
市販の歯磨き粉を選ぶ際は、ブランドや値段だけではなく、歯磨き粉の成分や素材に注目して選ぶことが大切です。
歯磨き粉の選択によっては、健康な歯を傷つけてしまう恐れもあります。歯磨き粉を購入する前には成分表示を確認し、比較検討を行ったうえで目的に応じたものを選びましょう。
自分に合う歯磨き粉を選ぶためには、事前に自分の歯の状態を把握しておく必要があります。自分の歯の状態がわからない人は、歯科医院に相談し、歯の健康状態を確認することもおすすめです。
4-1.歯へのダメージをケアしたい人は「低研磨剤」の歯磨き粉を使用する
日頃からコーヒーやワイン、タバコを嗜好品として摂取している人の中には、ホワイトニング効果を求めて研磨剤が入っている歯磨き粉を選んでいる人も多いでしょう。
しかし、研磨性が高い歯磨き粉は歯を傷つける原因となり、削れた箇所に汚れが付着してしまうデメリットも持ち合わせています。
歯へのダメージを抑えたい人には、「低研磨剤」の歯磨き粉がおすすめです。低研磨剤の歯磨き粉は粒子が細かく、歯や歯茎へのダメージを抑えてくれます。
4-2.磨いた気になりやすい人は「低発泡剤」の歯磨き粉を使用する
多くの歯磨き粉には、発泡剤が含まれています。歯磨き粉は泡立つほうが使用感がよいと感じる人も多いでしょう。
しかし、発泡剤のデメリットとして、「泡立ちがよいため磨いた気になりやすいことが挙げられます。また、発泡量が多いため歯磨き後に口の中をゆすぎすぎてしまい、フッ素などの有効成分も流してしまう可能性があります。
歯磨きを短時間で終えてしまう人は、「低発泡剤」の歯磨き粉がおすすめです。低発泡剤の歯磨き粉を使用し、時間をかけて歯を磨くことを心がけましょう。
4-3.外出時の歯磨きを習慣化したい人は「液体タイプ」を併用する
歯磨き粉には、練りタイプと液体タイプがあります。
練り歯磨きは、一般的に馴染みのある歯磨き粉です。一方、液体歯磨きは練り歯磨きを液状にしたもので、液体を口に含んで吐き出したあとにブラッシングを行います。歯磨き後は口をゆすぐ必要がありません。また、液体歯磨きは研磨剤・発泡剤を含まないという特徴があります。
仕事中や外出時に歯磨きを行いたい人は、「液体タイプ」の使用がおすすめです。液体タイプは口の中に有効成分が行き渡りやすく、時間がない場合でも十分に歯磨きの効果を期待できます。また、高齢者や身体の不自由な人にも、液体タイプがおすすめです。
なお、マウスウオッシュには「液体歯磨き」と「洗口液」の2種類があります。洗口液は洗浄効果や口臭予防の効果はありますが、歯磨きとしての役割は果たしません。洗口液はあくまでも歯磨きの補助として使用しましょう。
5.歯磨き粉の種類よりも重要なのは「歯磨き」
歯磨き粉にはさまざまな商品がありますが、歯磨き粉の選択よりも重要なことは「歯磨き」の仕方です。
歯に付着した虫歯菌・歯周病菌には、化学物質よりも物理的なブラッシングのほうが効果が期待できます。正しいブラッシングを行えば、虫歯や歯周病を予防することが可能です。
電動歯ブラシを使用する際も、手磨きと同様に正しい方法で歯を磨くことが大切です。歯磨き粉の効果や歯ブラシの性能に頼らず、自分で正しくブラッシングを行うことを心がけましょう。
5-1.正しい歯の磨き方
虫歯・歯周病の予防には、歯磨きによる歯垢の除去が効果的です。以下では、正しい歯の磨き方について解説します。
歯ブラシの持ち方・磨き方の基本
・歯ブラシは細かく動かせるように、鉛筆と同じように持ちます
・歯ブラシの毛先は、歯面に対して90度に当てます
・歯ブラシの毛先が広がらない程度の軽い力加減を心がけましょう
・歯ブラシは小刻みに動かし、1~2本ずつ磨きます
効果的な歯ブラシの動かし方
・前歯の裏は、歯ブラシを縦に持ちましょう
・奥歯は、歯ブラシをななめから入れて細かく動かします
・歯と歯茎の境目は、歯ブラシをななめ45度に当てます
歯を磨くときのポイント
・プラークの除去を行うためには、1ヶ所につき20回ほど歯ブラシを動かしましょう
・食後や就寝中は細菌が活発になるため、食後と就寝前の歯磨きは必ず行います
・歯磨きは最低でも3分以上行いましょう
・ブラッシング後のうがいは、少量の水で1回だけ行います
プラークがたまりやすい場所は、「歯と歯の間」「歯と歯茎の境目」「奥歯」です。ブラッシングが難しい場所でもるため、重点的に磨くようにしましょう。
また、デンタルフロスや歯間ブラシとの併用もおすすめです。
まとめ
市販の歯磨き粉には、基本成分からなる「化粧品」と、薬用成分を含む「医薬部外品」の2種類があります。
歯磨き粉に含まれる研磨剤や発泡剤には、歯を傷つける・磨いたつもりになってしまうなどのデメリットがあります。歯磨き粉を購入する際には、「低研磨剤」「低発泡剤」と表示があるものを選ぶと安心です。また、外出時の歯磨きには「液体タイプ」が適しています。
虫歯予防・歯周病予防には、歯磨き粉の選択よりも歯磨きの仕方が重要です。軽い力加減で丁寧な歯磨きを行いましょう。
正しい歯磨きの仕方や、歯磨き粉の選び方について知りたい人は、ぜひ「名古屋イースト歯科・矯正歯科」にご相談ください。