精密根管治療の主な内容と治療法 | 名古屋市名東区藤が丘駅から徒歩1分の名古屋イースト歯科・矯正歯科ではインプラント、口腔外科、審美回復、歯列矯正、インビザライン矯正、ホワイトニングなど様々なサービスをご提案しております。

根管治療と一般歯科との明確な違い、
顕微鏡治療が受けられるイースト歯科

精密根管治療の主な内容と治療法

精密根管治療という言葉自体をご存じの方はそう多くはいません。
というのも根管治療が必要になる方は全体の中でも少ない人数になるからです。
根管治療はどんな人がするべき治療なのか、具体的な治療内容をお伝えいたします。

イースト歯科では歯の神経や歯の根っこ(歯根)の診断と治療にも特化している歯内療法専門医が在籍している歯科医院です。歯内療法という言葉がありますが、この治療内容は根管治療です。特徴としては、マイクロスコープを活用しますので精密=マイクロスコープと合わせた治療で精密根管治療といいます。 根管治療専門医という名称がより一般的に知られていますが、日本では一般の歯科医院でも健康保険を使用して根管治療を受けることができます。これまでに根管治療専門医の治療を受けた経験がない方は、専門医が行う治療と何がどう違うのか?が気になるところだと思います。当院では一般歯科での根管治療と専門医の治療の違いから、根管治療にまつわる具体的な治療内容について具体的にわかりやすくお伝えしていきます。

目次内容

1.精密根管治療とは?

精密根管治療とは読んで字のごとく、根管(歯の根っこ部分)の治療のことを指します。なぜ根管を治療するかというと、虫歯や歯周病菌などのバイ菌がその根管部分まで到達してしまい、その中にある神経や歯髄なども細菌に汚染されてしまっている状態だからです。

もちろん抜歯することもできますが、根管部分の細菌を死滅させ、洗浄し薬剤を充填して根管を閉じるという治療をすれば、抜歯せずとも根管(歯の根っこ)部分を温存することができるのです。

マイクロスコープという細部を処置する場合に使う顕微鏡を使用して、より精密に根管治療を行えるのです。これまでのマイクロスコープを使わない根管治療の場合は、狭い根管を肉眼で確認できないことから歯科医師の感覚で治療を行ってきました。

そうすると感染した部分を全て取りきれないという問題や、誤って根管を破ってしまい、根管の先に感染した細胞が残ってしまうことで結局は抜歯しなければならないという事態を生むケースも多くあります。

そういった失敗を起こさないよう、マイクロスコープを使った精密根管治療がなされるようになってきたのです。マイクロスコープを使うこと、そしてマイクロスコープに適した器具を使って正確に治療を行っていきます。

歯の痛みが伴う主な原因

2.根管治療のメリット

精密根管治療のメリットとしては下記3点があります。

01再発が防げる

これまでは肉眼で根管治療を行っていたことから視認性が悪く、歯科医師の感覚によるものが大きかった治療方法でした。しかしマイクロスコープを利用した精密根管治療では、緻密な治療ができるため、再発が防げるというメリットがあります。根管治療の場合は再発すると治療の成功率がグッと下がってしまうため、再発が防げるというのはとても重要な進歩といえます。

02歯を温存できる

精密根管治療を実施できることにより根管部分を消毒し、歯を温存することができます。根管に対して治療ができない場合は歯根端切除術や抜歯しか方法がありません。歯を温存して歯の根っこ部分を守ることで、インプラントなどの必要なく、元あった歯を活かして被せ物をするだけの治療で歯を温存できるのです。

自分の歯を守っていくことで歯を失った時に起こるトラブルを起こさずに、行きていくことができます。歯を失った場合は歯茎や歯を支える歯槽骨の退化するというトラブル、インプランドをした場合はインプラント部分から歯周病が進行するなど、歯があれば起こらなかったトラブルを防ぐことができるのです。

03歯の寿命を延ばせる

普通神経を抜いてしまった歯は、内側が空洞になって細菌が繁殖してしまうこともあります。しかし、精密根管治療の場合は根管を封鎖しているため、細菌の二次感染を防ぐことができます。神経を抜いてもしっかり洗浄・消毒・封鎖をしていることで、歯の寿命を延ばし、もともとの歯をキープすることができます。

こんな症状の方にオススメです

歯の根の治療を繰り返しているが治らない
他院で「歯を抜くしかない」と言われた方
他院で神経を取らないといけないといわれた方

複雑な神経の形をしている、根の外側に感染している場合など、細菌や変質部が除去しきれず「何度治療しても治らない」という結果になってしまうことも。精密根管治療によって細菌の数を劇的に減らし、しっかり封鎖することで再度の増殖を予防することができます。

精密根管治療がオススメな方

初めて神経の治療をする方

神経を温存できる場合があります。

他院で神経を取らないといけないと言われた方

初めての治療こそ、安全で確実な治療をお薦めします。もっとも再発のリスクが少なく、歯を削る量も最小限のため将来歯が割れる危険性も小さくすることができます。

根の治療を繰り返しているが、治らない

何度も治療を繰り返すほど、歯の寿命は短くなってしまいます。

根の治療済みの歯の被せ物を新しくする

被せ物を入れた後に根の治療が必要になった場合、また被せ物からやり直さなければいけません。

3.治療の流れ〜診査から施術

診査から根管治療前処置、根管治療、支台築造、歯冠修復までの一連の治療流れ

step01

診査・診断・カウンセリング

根管治療 を行なう歯の診査はいろいろあり、当院ではレントゲン撮影、CT撮影、触診、打診、神経の生活度の診査、歯周ポケット検査から歯の状態を診査します。個々の歯によって病気の状態は様々です。治療の難易度、予後、治療に伴うリスク、治療期間、費用などをご説明していきます。当院で治療を行う歯には、通常の二次元画像のレントゲンでは診断が難しい場合、または、治療にあたって歯根の形を詳細に把握し、根管の形に適したサイズの器具を選択するため、根管治療専用の高精細モードのCBCT 撮影を行うことがほとんです。

当院のCBCT は根管治療専用モードのため撮影範囲が最小です。インプラント用CTのような撮影範囲が大きい機種よりも被曝量が少なく、無駄な被曝がないよう配慮しています。

step02

根管治療前処置

根管治療に入る前におこなう治療で、歯の状態が詳しく把握できるとても重要なステップです。現在かぶっている、クラウン、インレー、コアやポストをはずし、その下の虫歯をチェックします。虫歯がある場合(が圧倒的に多いです)除去します。ひびの染め出しも必ずおこないます。その後、隔壁が必要な場合は隔壁をおこないます。

隔壁(かくへき)とは?

虫歯等で削られてしまい歯がない部分に壁を作ることです。この壁の囲いが無いと、ラバーダムをしても唾液や血液が入りやく、ラバーダムをの意味がなくなってしまいます。また仮蓋も分厚くできません。
*虫歯が歯肉のラインより下まで進んでいる場合は(縁下カリエス)は歯肉の切除が必要な場合もあります。
この時点で歯に割れやひび、深い虫歯が見つかる場合があります。その場合は歯を保存することができない場合もあります。

step03

根管治療

治療はラバーダムの装着を行い、根管治療中はマイクロスコープを常に使用した治療を行います。上の奥歯の治療ではよく見落とされている根管(MB2)があり、細菌の繁殖部位になり治らない原因になりますマイクロスープを使用しながら見逃されてしまった根管(MB2)を探索しているところMB2を発見し穴を広げたところ、殺菌がしっかり届くようになります

step04

支台築造(コア、ファイバーポスト+コア)

殺菌をおこなった根管内に、ふたたび細菌が入らないようにするためのバリアとなる大切な治療です。当院では、なるべく感染の機会を与えないように全て直接法でおこなっております。現在一番良いとされている接着性の素材を用いております。非常に重要なステップですので、必ずラバーダム、マイクロスコープを使用して接着阻害因子を徹底的に排除しております。ほとんどの場合、根管充填と同日におこないます。

step05

歯冠修復(かぶせものの治療)

歯冠修復は、虫歯や処置で欠けた部分を詰めたり、被せたりする処置になります。
歯冠修復治療の内容は主に
・継続歯
・レジンジャケット冠
・セラモメタル
・セラミックインレー

精密根管治療症例

症例case01

超最難関case(根尖病巣+パーフォレーション(術者のミス)
通常は「抜歯が当然」のcaseですが抜歯なしで治療成功事例
右下の画像が一番変化を診る上で基準となる画像でして(CT)、根の先端の病気が減っていること、白く濃く映った根のお薬がしっかりと入っている事が分かると思います。根の途中の黒い穴は、最初のドクターが謝って穴をあけてし合った後です。こういった高度な治療もセカンドオピニオンとしてお受けしております。

  • 治療前


    治療中

  • 治療1年後


    治療後3年後

症例case02

レントゲンで施術前と施術後の比較

症例case03

・赤色の部分→ドクターのミスをした箇所になります「パーフォレーション」
→結果、、、そこから病気ができています。。。
→通常はこれだけで「抜歯」となります。。。
・黄色の部分が根尖の病巣です。
→この原因でも抜歯となることもあります。
こちらの症例に関しても抜歯するくこともなく、治療成功となります。

精密根管治療は通常の治療とは違い、根っこの治療・被せもの治療・歯周外科治療、この3つの精度で成功率と再発率が格段に変わります。イースト歯科ではこの3つ全ての治療においては精密かつ、丁寧な施術を得意としております。まずはドクターのご相談ください。

4.根管治療回数、期間、治療終了後に気にすべきこと

根管治療のほとんどは1回で終了します。
当院の根管治療は欧米のガイドラインや科学的エビデンスに基づいた治療法に則り、決められた流れに沿って治療を進めるため、回数のかかる治療はおこないません。一般歯科の治療で回数を重ねることで歯がどんどん削られてしまい、弱くなっている歯を多く見かけます。当医院では他の治療においても、なるべく削らない治療、歯を抜かない治療を推奨しております。
当院では初回根管治療では歯を弱めないよう殺菌が届く程度の必要最小限の削り方、再根管治療では歯根が削られていますので、それ以上なるべく削らないような治療で殺菌の洗浄を念入りに行う、など歯の状態に応じた治療を行っています。

治療にかかる時間

歯の種類や歯の状態によって治療にかかる時間は1時間、1時間半、2時間、2時間半程度です。(顎を休めるための途中休憩は可能です)です。全ての治療工程は顕微鏡化で行われます(内視鏡下での手術のようなイメージです)。
根管治療専門医院での治療は、一般歯科と異なり他の患者さんと同時進行での治療やスタッフに後を任せるような治療は行わず予約時間は院長が集中して治療を行います。1日に治療可能な患者様は2,3名に限られます。

5.初回根管治療と再根管治療の違い

初回根管治療とは

歯髄(歯の神経)を取り除くための根管治療
弱ってしまった歯の神経、死んでしまった歯の神経、放置すると根の周りの炎症に発展してしまいます、またはクラウン治療(補綴のために神経を取り除くこともあります

再根管治療とは

以前の根管治療のやり直しの治療
再根管治療は初回根管治療がうまくいっておらず根の中に細菌感染が起こっている場合に必要になることが多いです。
また、根管治療が終わりしばらく経ってから、虫歯や詰め物、被せ物の隙間から新たに細菌が侵入し、根の中の細菌が増える場合も発症のきっかけになります。いずれにしても、やり直しの根管治療を行い根管の殺菌が必要です。 再根管治療が必要になるケースは初回根管治療後から調子が悪かったり、数ヶ月後、数年後、数十年後に必要になる場合、など歯の状態によって色々なパターンがあります。 歯の寿命のためには初回根管治療を成功させることが大切です。再根管治療を繰り返すことで歯の根っこが薄くなるリスク、治療のストレスが重なるため、歯の根のひび割れが起きやすくなります。
なるべく初回根管治療が失敗しないことが歯の寿命のためにとても大切です。

6.根管治療が大切な理由?

根管治療において、被せ物などの土台ともなる歯の根っこの治療がしっかりとされていなければ、どんなに綺麗な被せ物を入れても、再発した場合、被せ物もやり直さなければならなかったり、抜歯が必要になってしまうケースもあります。歯の土台となる歯の根の治療を適切に行うことが、歯を寿命を長くする、残すために最も大切な処置といえます。

7.治療しないとまずいことに?

「歯の神経を取った後、今後痛くなることはないだろう」と思っている方がいらっしゃっる方は多いですが、それは間違な場合もあります。実際、「神経を取ったはずなのに歯が痛い」「なんども治療を繰り返している」という悩みを抱えた患者さんが多くいらっしゃいます。
何故なのか?これは口の中にのは想像以上の細菌が存在しているおり、少しの隙間でも細菌は歯の中に侵入してしまいます。また、マイクロスコープを使わない根の治療では手探りになってしまうため、手の感覚と勘に頼って感染を取り除くしかなく、実際、細菌の取り残しが多く存在してしまうことが大きな理由となります。

また、歯の神経は一本ではなく、歯の中で細かく枝分かれして存在しています。そのため、肉眼では処置できるはずの根管がみつけられなかったり、器具が届かない隙間などが存在します。そこで細菌が繁殖することによって、病気の再発などが起こってしまうのです。

根管治療の成功率は?

根管治療の先進国のアメリカでは、90%以上の成功率と言われていますが、それに対して日本では40~50%と言われています。この差が根管治療を「保険のみ」で対応してきた日本の現状で、そして専門医が少ないという点になります。国民皆保険はあくまでも平均的な医療を平等に提供するためのものであって、高度な医療や技術に対しては保険が適応されません。より良い根の治療法(根管治療)があっても、保険ではできないので広く技術が定着しなかった背景があります。

8.根管治療専門医と一般歯科との違い

根管治療施設医院

根管治療専門医とは、歯の神経や根っこ(歯根)に関する診断、治療を行う専門医になります。正確には歯内療法専門医とも言われています。歯内療法専門医はこの分野の治療しか行わず、一般的な歯科治療は行いません。ここが大きな違いとなります。 歯内療法専門医が在籍している医院は、歯の根や神経の病気の治療のためにあらゆる知識、技術、設備が揃っている医院といえます。欧米では当たり前のように多くの歯内療法専門歯科医が存在しております。

根管治療専門医が扱う領域

歯の構造と、神経、根管
治療面

治療の主は根管治療となりますが、大きい虫歯があるけども神経が健康な場合は神経を保存する治療(生活歯髄療法)や、根管治療で病気が治らない場合に行う歯根端切除術など外科的な治療、歯の破折(ぶつけておれたなどの外傷、歯軋りや噛み締めによるクラックなど)、また歯根吸収などの稀な病気で一般歯科では治療が不可能とされる治療も行っています。

診断面

原因不明の歯の痛みの診断や一般歯科ではある程度悪化するまでは診断が難しい歯髄炎の進行度合いの診断 (神経がどの程度弱っているのか)や知覚過敏との鑑別診断など、また、根の周りの炎症(根尖性歯周炎)の診断を行います。

一般歯科との違いポイント①

当院では病気の診断や治療は欧米の歯内療法学会のガイドラインや科学的エビデンスをベースとしていおり、現在最良とされる方法を取り入れ高い成功率の治療を行っております。患者さんにとっては、一般歯科医院での治療と根管治療専門医での治療の違いは、保険か自費診療か、マイクロスコープを使用しているか、ラバーダムを行っているかいないか、という点がわかりやすい違いとして一般的です。

一般歯科との違いポイント② 治療の成功率

日本での一般的な歯科医院で行われた根管治療の成功率は約40%-50%程度と報告されています。一方欧米の根管治療専門医の治療プロトコルで行った治療は約80%-90%、リーズデンタルクリニックでは2017~2019年に行われた根管治療の成功率は約94%でした。

治療の成功定義

根管治療をした後に歯の根の周りに炎症の病気を発症することなく、健康に使えていること。

治療の失敗定義

根管治療をした歯に炎症の病気ができてしまう、またはもともとあった炎症の病気が治らず痛みや腫れなど不快症状が起こる状態のこと。

精密根管治療成功率データ

これは過去アメリカでの精密根管成功率の研究結果のデータになります

根管治療の精度被せ物の精度根管治療成功率
Case1


自費の根管治療


自費(精度)被せ物

91.4%

Case2

×
保険の根管治療


自費(精度)被せ物

67.6%

Case3


自費の根管治療

×
保険の被せ物

44.1%

Case4

×
保険の根管治療

×
保険の被せ物

18.1%

歯の保存(予後)を決める要因は3つあります。

「根管治療」、「被せ物治療(補綴)」、「歯周形成外科」この3つが機能すると成功します。

・まず根管治療で大事なのは、根管の土台を整えることです。
・次に内部を綺麗に洗浄して細菌を除去する
そして今後細菌に感染しないようにお薬を塗ります。

この状態が整った状態で根管充填をする という流れになります(完全密閉の状態)これが出来るか出来ないかでで根管治療の成功率は大きく変わます。

予後にならない為には、
1.術前根尖病変の存在がないこと
2.根尖から2mm以内根管充填
3. 空隙のない根管充填
4.適合の良い歯冠修復
ここが最も重要になります。

根っこの治療で発症する病気は虫歯です。虫歯になる理由は、接着剤が溶けて隙間からバイキンが入り病気になるケースがほとんどです。ですので治療時に隙間を作ってしまうとこういった病気のリスクを伴います。

歯内療法を行った歯のX線周囲像と 歯冠修復物および根管充填の質との関係を評価

引用元 Ray HA Trope M Int Fndod J1995

根管治療を成功に導くためには
1.歯の上を削る際、健全な歯が2mm必要であり厚みが1mmあることも前提となります。
2.歯の根っこを広げてバイ菌を取り出し、歯の中のバイ菌量を減らすこと。
3.この状態で封鎖する、ここで隙間なく完全密閉させることで治療の成功率が大きく変わります。その際フェルールを使用します。

この『根っこ』の治療と『被せ物』が完璧に行うのが本当の細密根管治療となります。片方の治療が優れていたとしても、治療後、予後になる可能性が高まり再度治療のリスクを伴います。当医院は治療の成功率を最大限高めるために『根っこ』と『被せ物』の治療をどちらも重要視して行っています。

専門医と一般歯科での成功率が変わる原因

根の周りの炎症(根尖性歯周炎)は根管の細菌感染が原因で起こります。
治療の失敗となる細菌感染の原因は主に3つです。

①治療中に細菌が入ってしまった
②治療後に細菌が入ってしまった
③元々の細菌感染を取り除けていない


①が起こらないようにするには → 菌が入らないような無菌的な治療を行う
これを対処するには、細菌が入らないような無菌的治療は治療の成功率に大きく関わる基本中の基本です。日本の保険適応の一般歯科では無菌的治療は一般的でないため、治療中に根の中に細菌感染が起こりやすいのです、そのことが成功率の違いに大きく反映されています。


②は、虫歯や被せ物の緩みなど、また歯にヒビが入る場合にそこから細菌が侵入します。
被せ物に隙間があると虫歯になりやすいですし、歯が虫歯になってしまったら虫歯菌による細菌感染が起きます。また以前の治療で削られすぎて薄くなり、耐久性が落ちた歯は亀裂やひびが入りやすいため、ヒビを通して根の中に細菌感染が起こります。こういったことが起こるのは、治療後数年、数十年経ってからであることが多いです。また虫歯予防に努める、きれいにあった被せ物を被せる、根管治療で削りすぎない治療を行うことで、防ぐことができます。


③医師の知識、技量や経験と①の無菌的治療が大きく関わります。
まず、根管治療はとても難しい治療です。根の中は細く暗く見えにくく、根っこの穴(根管)はとても複雑な形をしています。主根管の他にマイクロスコープを使用してもわかりにくいことが多い横道(側枝、根尖分枝)も多くあります。また上の奥歯では入り口の発見が難しい第4根管(MB2)などもあります。


神経(赤い部分)が入っている穴(根管)は歯によって、人によって様々でとても複雑な構造をしています。 根管治療専門医はそういった複雑な根の形を熟知しているため、どこをどう綺麗にすれば細菌や神経の取り残しが起こらないか、などを熟知しています。歯を削りすぎない方法で綺麗にすることが可能です。根の中の細菌は究極的には抜歯をすればいなくなります。抜歯をしないで根の中を綺麗にする方法が根管治療です。根の形が難しくても、根管を削れば削るほど、細菌感染はなくなりますが、それとともい歯も薄くなり、耐久性が落ちて割れやすくなり、寿命が縮まります。

削りすぎない治療で効果的に細菌を殺菌するには、①の無菌的な治療、知識、技術、経験が必要です。 根管治療専門医はその分野に関して深く学んでおり、また、根管治療しか行わないため、一般歯科よりも根管治療の経験が多くなり、難症例の治療の依頼も多く熟練しています。膨大な専門知識と技術、経験をもとに、失敗、再発しないような的確な治療、治療が難治性で難しい場合の原因や対処法、歯の状態や予後の見通しなどを的確に把握し問題解決をする能力があります。

9.根管治療について(極力削らない、歯を抜かない治療)

歯や根管を削りすぎるとひび割れが起こりやすく、歯の寿命を縮めます。難しい形でも、根管を削れば削るほど、細菌感染はなくなりますが、根管も薄くなり、耐久性が落ちて割れやすくなり、寿命が縮まります。削りすぎない治療で効果的に細菌を殺菌し治療を成功させるには、無菌的な治療➕知識、技術、経験が必要です。
根管治療でできることは、痛みや腫れなどを引き起こしている細菌感染を取り除くことで炎症の病気を治すことであって、歯の寿命を長くする、弱ってしまった歯を強くすることはできません。一度削られた歯は元には戻りません。細心の配慮を行わないで治療をすると、歯の根が削られすぎて薄くなり、病気は治っても歯の寿命が短くなりやすいのです。

本来の根管の形をなるべく保ち、入り口の穴も最小限で必要以上に削らない治療を行なっています。

10.根管治療の内容、マイクロスコープによる治療

では実際に精密根管治療では具体的にどのような治療を行うのか、ご紹介していきましょう。

01.麻酔

まずは神経を取るための麻酔をかけ、根管部分が見えるように歯の表面部分を削り、露出させます。


02.治療

マイクロスコープを装着し、神経や歯髄、血管など根管部分にある組織はすべて細菌に感染しているため、ファイルという精密な針で全てを除去します。根管部分が枝分かれしている場合や曲がっている場合などは非常に処置の難易度が上がります。

もし、治療中に根管に破折(折れてしまっていて根管が破れている)あるいは穴が空いてていたなどの問題があれば、歯根端切除術や抜歯などの手術に切り替えることもあります。


03.洗浄、消毒

根管内の感染部分を全て取り終えたら根管内をリーマーという専用器具で洗浄、消毒を行います。なんどか繰り返し、殺菌し終えたらゴム製のガッタパーチャという密閉性の高い薬剤で根管内を充填し感染部分の除去・消毒・充填・封鎖は終了です。


04.かぶせもの

その後、削ってしまった部分にかぶせものをして元通りに見えるようにします。かぶせものも隙間ができないように細心の注意を払います。


05.術後

術後は痛みや腫れが起こる場合もあります。ご希望があれば痛み止めをお渡しします。また、治療中や治療してからしばらくは痛みや欠けが出てしまう可能性もあるため、あまり固いものを食べないように注意してください。

根管に詰めたものが安定するまでの期間は、飲食を控えてください。

このようなステップで根管部分の治療を行い、これまで肉眼と歯科医師の感覚で行われていた根管治療の精密さを高めることができているのです。根管治療は最初の治療が非常に重要で、2回目に行った場合はかなり成功率が低下することがわかっています。

最初の治療を精密根管治療にすることで、随分成功率を高めることができるはずです。

このように、歯の寿命を延ばすためにとても重要な根管治療。
難しい治療だとしても諦めず、一番納得のいく形で治療が実現できるようぜひ一度ご相談ください。

自由診療

pagetop